イベント

  1. HOME
  2. 支援事業
  3. 第92回ラウンドテーブル

第92回ラウンドテーブル

毎回好評の産学マッチングイベントラウンドテーブル。今回は、熊本大学大学院薬学教育部の渡邊高志氏を囲み、「熊本の有用植物の研究開発事例と人との出逢い」をテーマにお届けします。

どうぞこの機会に、お気軽にご参加ください

お申込みはこちらから

概要

日時:8月30日(土)14:00~16:00 ※16:00~軽めの茶話会を予定しております。

場所:XOSS POINT.(熊本市西区春日1丁目14-1 くまもと森都心プラザ2階)

参加費:無料(ドリンク代別途)

定員:40名程度

主催:熊本市(起業・新産業支援課)

後援:独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部

協力:熊日びぷれすイノベーションスタジオ

登壇者

渡邊 高志氏

2025年4月 – 現在熊本大学, 大学院薬学教育部, 客員教授 (非常勤講師)
2020年12月 – 現在Molecules, 薬用植物と産業用作物: 植物化学と代謝性疾患, 編集長
2019年7月 – 現在イタリア共和国パドバ 大学, 大学附属植物園,
客員講師 (サマースクールコース・特別講師)
2019年4月 – 2025年3月熊本大学大学院生命科学研究部(薬)
附属グローバル天然物科学研究センター、, 兼 大学院薬学教育部薬用植物学分野, 教授
2019年4月 – 2023年3月高知工科大学環境理工学群 (客員教授)
2015年4月 – 2019年3月熊本大学, 熊本大学大学院生命科学研究部(薬)薬用植物学分野
2015年4月 – 2019年3月熊本大学大学院薬学教育部、薬学部附属薬用資源エコフロンティアセンター,
(兼、センター長)、教授
2015年4月 – 2019年3月高知工科大学地域連携機構, 客員教授
2011年4月 – 2015年3月高知工科大学地域連携機構(兼、環境理工学群), 教授
2008年7月 – 2012年3月高知県立牧野植物園, 植物資源研究センター, 主任研究員(センター長)
1988年7月 – 2008年6月北里大学薬学部, 薬学部, 助教・講師(学芸員)
1993年 – 1995年ブラジルアマゾン国立湿潤熱帯農物研究センター 専門家
1987年 – 1988年帝京大学薬学部薬用植物園 技術職員
1984年 – 1987年ネパール王国森林土壌保全省, 植物資源局, 青年海外協力隊員
1983年 – 1984年農林水産省果樹試験場育種第一研究室, 研究員
=========================
■専門 研究テーマ・キーワード・取組内容
=========================
植物資源戦略、薬用植物、栽培,育種,機能性食
品,生理活性物質,植物の遺伝子解明,伝承薬と
伝統薬,地域連携,アグロメディシン開発,バイオ産
業、薬用植物の啓蒙及び啓発,環境保全、希少植
物の保全・育種、植物多様性拠点、阿蘇花野の再生
=========================
■こんな研究をしています
=========================
◎薬用・有用植物の有効成分の解明と薬理活性評価
◎産業化に資する有用植物のGIS技術による栽培適地
評価と栽培方法の確立
◎植物資源戦略事業(レアプランツ探索と有用性・安全性
の評価)
◎薬用植物分類と遺伝子解析
◎九州の絶滅危惧植物の調査とその生育域外保全及び
増殖法の確立
◎一般及び学生に対して、漢方概論そして薬草に関する
公開講座と各種セミナー

申し込み

お申込みはこちらから

もしくは、①氏名②会社名③連絡先(電話・メール・FAX)を記載し、メールもしくはFAXにてお申し込みください

メール:aoyama.koichi@city.kumamoto.kumamoto.jp

FAX:096-324-7004

お問合せ

熊本市起業・新産業支援課

電話:096-328-2392

FAX:096‐324-7004

 

 

関連支援事業