イベント

  1. HOME
  2. 支援事業
  3. 現場を守る!カスハラ対応と社内体制のつくり方 〜離職を防ぎ、働きやすさを”つくる”企業のカスハラ対策〜(2025年度中小企業研修 No.14)
現場を守る!カスハラ対応と社内体制のつくり方

現場を守る!カスハラ対応と社内体制のつくり方 〜離職を防ぎ、働きやすさを”つくる”企業のカスハラ対策〜(2025年度中小企業研修 No.14)

現場で増加するカスタマーハラスメント(カスハラ)に、どう対応すべきか―。本研修では、クレームとカスハラの違いを明確にしながら、現場で迷わないための判断軸をお伝えします。また、相談窓口の設置、マニュアルの整備、記録・報告の仕組み化など、組織全体で対応できる体制づくりについても、チェックリストや実例を交えながら実践的に学びます。さらに、理不尽な言動に振り回されないための感情のセルフケアやストレスマネジメントの方法もご紹介。現場で働く方の「心を守る視点」も大切にした内容です。「個人の頑張り」に頼らず、「組織として支えるカスハラ対策」を始めたい企業ご担当者様、離職防止や職場の安心感づくりを目指す方に、ぜひご参加いただきたい研修です。

 

日 時 : 令和7年11月14日(金)  9:30~16:30
会 場 : くまもと森都心プラザ6階 AB会議室
定 員 : 20名
受講料 : 2,000円/人(テキスト代含む)
対 象 : 熊本市内の中小企業の経営者・人事担当者の皆様

 

※中小企業研修は熊本市内の中小企業にお勤めの方が対象となります。一般社団法人、一般財団法人、公社、公団、事業団などは、中小企業の定義に外れるため、キャンセル待ちでのご案内になります。

 

■プログラム
<午前の部>
・オリエンテーション
・カスハラの定義とコンプライアンス
・社内のハラスメント対策との違いと具体的対応策
・相手の怒りの感情に振り回されず正しく対応するには
・事例から学ぶカスハラとメンタルヘルスのリスクについて

<午後の部>
・カスハラ指針、カスハラマニュアル策定支援
・社内のカスハラ対応の注意点
・具体的事例から学ぶ対応のポイントと現場活用のヒント
・心理的安全性の作り方3ステップ
・まとめ

 

講 師 : 高橋 美紀 氏
コーディアル社会保険労務士事務所 代表
株式会社エクスコーディアル 代表取締役
特定社会保険労務士 / 産業カウンセラー
キャリアコンサルタント

持参物 : 筆記用具

申込締切 : 11月7日(金)

問合せ先 : くまもと森都心プラザ2F ビジネス支援施設 XOSSPOINT.
TEL:096-355-7402  FAX:096-355-7412

 

≪重要:申込方法≫
※Googleフォームからもお申し込みできます。
お申し込みはこちら

 

専用申込書に必要事項を全て記入の上、
①FAXを送信ください。(096-355-7412)
Mailに添付して、送付ください。
※Mailの文字をクリックすると、メールソフトが起動します。
※必要事項を本文に入力しての送付は、受付いたしません。

※定員に達した場合、締切日前でも受付終了することがあります。

セミナー申込書(PDF)

関連支援事業